またまた 久しぶりの更新です。最近は 映画を観るといえば 音楽関係の物ばかりで すごく気になるものが多く 映画館の設備が 昔とは比べ物にならないくらい 音響がいいもので コンサートを 観ているような 臨場感を 味あわせてくれます。 今回観に行った映画も 例外ではなく 本当にいい音で しか... 続きをみる
ちょこっと感動日記の人気ブログ記事
-
-
久々の更新です。ブラック・ミュージックが大好きな人、いや 音楽が 好きで好きでたまらない人、いやいや 人間として 避けて通れない!笑 ほどの 音楽ドキュメンタリーが 公開されました。公開2日目 早速 映画館に行き 観てきました。 少し前に 観たアレサ・フランクリンのゴスペル・ライブ!のドキュメン... 続きをみる
-
御無沙汰の更新となります。サッカー J1リーグ 2021シーズンが 自粛規制の中 開幕を迎えました。待ちに待った サッカーフリークにとって 楽しみな時間です。 どのチームも 昨年日本で登録がなかった外国人選手は 入国の許可が下りず 歯がゆい思いをしているといった状態です。また アウェイのサポ... 続きをみる
-
少し前に 天王寺を 散策したことについて書き 最後に 木村充揮が歌う『天王寺』のPVを載せました。木村充揮って 誰じゃい?と思われた方がいると思います。今回は 大阪が 世界に 誇る名ブルース・マン、木村充揮のことを 書きたいと思います。 木村充揮(きむら あつき と読みます!)は 197... 続きをみる
-
今回は ジャズの話で ジャズピアノの最高峰 ビル・エヴァンスを 取り上げたいと思います。 1980年に 亡くなるまでの51年間に 数多くの作品を残してきました。その中でも 私が 特に好きなのが この<Bill Evans At The Montreux Jazz Festival>という名盤... 続きをみる
-
7月18日(土)大阪の中之島の堂島リバーフォーラムの 大変落ち着いた雰囲気のライブハウス'Red&Blue'にて ジャズ・ギターの名人、竹田一彦さんのトリオ編成のライブに 行ってきました。ヴォーカルに宮野英子さん、ベースに神田芳郎さんとの 3人だけで ピアノもドラムもありませんでしたが 落ち... 続きをみる
-
ちょっと頑張ってレイモンド・チャンドラーの長編小説<ロング・グッドバイ>を読んでみました。憧れの古典文学です。もちろん 村上春樹訳です。約600ページ探偵もののハードボイルドですが 独特の言い回しが面白く 私立探偵フィリップ・マーロウの人間的な魅力が 描かれているこの作品は 発表されて 55年に... 続きをみる
-
私の名盤 トッド・ラングレン <“ラント” ザ・バラッド・オブ・トッド・ラングレン>
私の名盤シリーズは 今回は 奇才トッド・ラングレンが 1971年に発表した セカンド・アルバム<“ラント” ザ・バラッド・オブ・トッド・ラングレン>を 取り上げたいと思います! このジャケット なんか気味が悪いですよね!ピアノを弾いている男の首に ロープが 巻かれていて この男が 生きているのか ... 続きをみる
-
今回は 少し回想です。よく行く古本屋で こんな本が 安く売っていたので 買って 読み終えました。昔 憧れていた イタリアのファンタジスタ、ロベルト・バッジョの自伝です。 ちょうどJリーグが開幕した1993年以降 サッカーの魅力が 何となくわかりかけてきた頃で TVで カズの姿を観て なんてカッ... 続きをみる
-
今回は 私の好きな1970年代の素敵なハーモニー&ヴォーカル・グループについて 少しマニアックになりますが 紹介したいと思います。黒人の歌謡曲 ソウル・ミュージックは やはりロックと同じく 70年代が 一番 輝いていた時代で アメリカの地域ごとに 素晴らしいグループが いっぱいいました。有名所は... 続きをみる
-
-
作家 宮本輝さんが 青春時代に読んだ名作32冊を 紹介しているエッセイ<本をつんだ小舟>という本を読んでいて その中で紹介されていたフロベール 『三つの物語(Trois Contes)』を 図書館で 借りてきて 読んでみることにしました。 本自体は とっくの昔に 絶版になっているらしく ボロボ... 続きをみる
-
2016年2月11日 私の地元である 大阪市の住之江区の南港ポートタウンにて 風もほとんどない快晴の下 第31回住之江区民マラソンに 出場してきました。 (今回のゼッケンです。大会スポンサーも ついています。) 自身の参加は 今回で5回目。初めて大会というものに参加したのもこの... 続きをみる
-
レイジー・ベイビー・ケニー(紙ジャケット仕様)アーティスト:井上ケン一レーベル:マスクラット発売日:2007-03-21カテゴリー:ミュージック少し前の3月23日 京都にある中古レコード屋(?)さん エンゲルス・ガール に 井上ケン一さんが ライブをするというので 足を運んできました。ケニーさんと... 続きをみる
-
待ちに待ったサッカーJ1リーグの開幕です。2019シーズン幕開けは なんとセレッソ大阪vsヴィッセル神戸の長居スタジアムのゲームが 金Jとして 選ばれました。 プロレスの興行用のポスターみたいな広告には イニエスタ、ポドルスキに加え ビジャや 昨年までセレッソで活躍した 山口蛍まで 写っています... 続きをみる
-
久々 セレッソ大阪の試合に 行ってきました。小雨交じりでしたが 大変熱いゲームでした!ダービー以上に 東京者には 負けたくないと 大阪の意地が そこには ありました!! サッカーJ1リーグは 昨年 残留争いで 何とか降格を 免れた サンフィレッチェ広島が なんと7勝1分け負けなしで ... 続きをみる
-
私の名盤シリーズ 今回は 1985年の泉谷しげるが一番暴れまくっていた時の 名盤<セルフ・カバーズ>を 取り上げたいと思います。 泉谷しげるは 今は 時々ドラマに出てきて 柄が悪いが 実はいいひと!みたいな脇役で 演技でもいい味出していますが もともとフォークから出てきた人で そのスタイルは ... 続きをみる
-
ついに ついに やりました!セレッソ大阪が 悲願の初タイトルを とりました! 興奮せずに いられません! JリーグYBCルヴァンカップ決勝戦が11月4日に行われ、セレッソ大阪が川崎フロンターレに2-0で勝利しました。 こちらも 更新が 大幅に 遅れてしまいました。ちょうど一週間前のことですが ... 続きをみる
-
-
最近は 俗にいう古典的な名作と呼ばれているの作品を よく読んでいます。名作だけしか味わえない 奥深さと味わいは 現代の小説とは 又少し違い ストレートで 自分の中で いつまでも居続ける感じがしてきて 読んどかんと 損やあ!と 思うようになりました。(大阪人根性みたいなものです!笑) 少し前に ... 続きをみる
-
今日 8月15日は 終戦記念日で 71年になります。当然 私は 生まれてなく 幸いなことに 体験しませんでしたが 戦争の悲惨さ えぐさ は 報道や本、映画に接して 人間として 絶対 起こしてはならないもの と 認識するのは 当たり前だと 考えてきました。 そんな折 古い戦争映画を 観ました... 続きをみる
-
-
2月14日のバレンタインデーにちなんで 超有名なジャズのスタンダード・ナンバー<My Funny Vallentine>を 取り上げたいと思います。色々なミュージシャンが やっていますし ジャズのライブでも 演奏されることがも多く 何回聴いても 飽きが来ない 賞味期限無制限の素晴らしい一... 続きをみる
-
久々に 音楽の事を 書いてみたいと思います。 一見 日本人のような 美形な女性。あごに 3本のラインがあるのが 少し気になりますが。実は なんと首狩り族に生まれたという経歴の持ち主で ミャンマーと国境を接するインド東部のナガランド州出身のシンガーソングライターなのです。 このジャケを 一目見た時... 続きをみる
-
今回は 私の中では 約35年ぶりに 解禁した 国民的ロックバンド、サザンオールスターズのことを 書いてみたいと思います。サザンが <勝手にシンドバット>でデビューしたのは 1978年で ちょうど私が 中学の時でした。 その当時は 歌も歌い方も どこか ふざけているようで 気合いが 感じられない... 続きをみる
-
芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ! ― パブロ・ピカソ 原田マハさんの「暗幕のゲルニカ」という パブロ・ピカソの名画<ゲルニカ>にかかわるストーリーの小説を 読み終えました。ピカソの言葉が そっくりそのまま 表現されていて 約100年前も 現在にも 通用できる 必要な手段なん... 続きをみる
-
今回の古銭湯めぐりは 西成区の千本にある福寿湯に 行ってきました。小雨が降る中 大阪メトロ四つ橋線 岸里駅で降り 西に 15分ほど歩いた住宅街のほとんど目立たない場所に ひっそりとありました。 暖簾をくぐると このアートっぽい下駄箱! このスペースだけ イタリアにいるみたいなおしゃれな配色の... 続きをみる
-
一月の終わりから 二月にかけては 一年中で やはり一番寒い季節です。寒い時は とにかく 温まりたい!!そんな時は 温泉に行くのが 一番!!というわけで 今回は 440円で 天国に行ける温泉のことが お題です。 最近は スーパー銭湯が たくさん あちこちに 出来ていて そのためか 廃業される銭湯... 続きをみる
-
-
大好きな作家のひとりである宮本輝さんの作品『にぎやかな天地』を 図書館で 借りてきて 久しぶりに 読んでみました。輝さんとは 私が 23歳の時 私の親父から 薦められた短編集『幻の光』から 始まって 約30年の付き合いです。私にとって 宮本さんの作品は 常に 生きることへの勇気を 与えてくれ、人... 続きをみる
-
ガンバ大阪時代から ずっと応援している ドイツ・ブンデスリーガ2部 デュッセルドルフの宇佐美貴史選手が 11日に行われた敵地での第26節デュイスブルク戦で 4試合連続ゴールを 決めたという朗報が 伝わってきて やっと、ここまで きたのか!と 大喜びしています。 ガンバ大阪の完成品と言われている... 続きをみる
-
先日のマラソンの お疲れ休みとして 一日 有休をもらい 完走した自分への ご褒美として うちの近所、大阪・南港で 開催されている 忌野清志郎展に 行ってきました。清志郎のことは このブログでも 何回か書かせてもらっていますが 今回 清志郎が 残した絵画やギター、衣装などを 初めて生で見れると... 続きをみる
-
-
図書館で予約していた村上春樹さんの新作<騎士団長殺し>が 9か月弱待ち やっと順番が回ってきました。1部、2部とも同時です。まさか この師走の忙しい時期にとは。2冊合わせて 1000ページを超える長編には 少し気合が入りました! 主人公は 肖像画を得意とする画家で 6年間 暮らしてきた妻に... 続きをみる
-
私の秋の読書の時間が やってきました!といっても いつも 何か 読んでいますので 特別な時間ということでは ありませんが。この時期に 今まで 縁がなかって 読まなかった名著を 読んでみようと 思っています! 先月 初めて沖縄に行ったことを 思い出して 灰谷健次郎さんの<太陽の子>という... 続きをみる
-
大阪が生んだブルースバンド、憂歌団のギタリスト 内田勘太郎の自伝<ブルース漂流記>を 読みました。図書館で予約していて やっと順番が回ってきたものです。 一年位前に 憂歌団のヴォーカリスト、木村充輝の事を 書かせてもらいましたが いまだに 読んでくれる人がいるようで 解散しても 憂歌団の人気... 続きをみる
-
今回は 本の話題です!最近 ラジオをチェックしたり サッカーを見たり なれないスマホを いじくったりしていると 本を読む時間が短くなり ペースが ゆっくりです。それでも 上下巻を 最後まで 読み終えました。憎き殺人者の話です! 2007年の発売当時 この本の存在を 知っていましたが 読む気... 続きをみる
-
先日 図書館で 何気なしに見ていて こんなCDを見つけて借り 早速聴いてみました。久々に ブライアンの声を聴いていると 目頭が熱くなってきて 涙があふれてきそうになりました。その声には 何か魔法でもかけられているんじゃないかと思うほど脳裏に焼き付いてきて 感動せずにはいられない感じにさせられ... 続きをみる
-
大阪マラソンの後 風邪をひいて こじらせてしまい 持病の喘息も伴って 寝込んでいました。仕事には かろうじて 行けたのですが だんだんと状態は ひどくなる一方で 食欲はまるでないし 音楽も聴く気になれないし 本も読も気になれず 何も やる気が 湧いてきません。このまま 治らなかったらどうしよ... 続きをみる
-
私の名盤 k.d.ラング<Hymns of the 49th Parallel>
いつも 少し肌寒くなる今頃の季節に 聴きたくなる 私のお気に入りのCDを 紹介したいと思います。カナダ出身のk.d.ラングが 2004年に発表した カナダ出身のアーティスト達の名曲を取り上げたアルバムで 落ち着いたシンプルな音のみで 作られた まさに 心に浸みこんでくるバラード&ヴォーカル・アル... 続きをみる
-
9月24日 去年に引き続き 大阪の堺市にある金岡公園陸上競技場でのディムライトゲームに 参加してきました。 大会自体が 15時から始まり 私の出番である 男子5000m 1組は 17:35スタートで 少しだけ 涼しい風の中で 走れるのが いい感じです。とは言っても 湿度が異様に高く ベストな... 続きをみる
-
8月9日 少し足を延ばして 京都に 中古レコード屋巡りを してきました。少し前には 気にいった店が 沢山あったのですが インターネットの影響で 探し回らなくても いとも簡単に 手に入れることができるので 店としては 成り立たなくなってしまうのか ずいぶんと数が減ってしまいました。 中古めぐりは ... 続きをみる
-
仕事のハードなシフトがようやく落ち着き サッカーのユーロ2016も終わり 次に向かうところは 秋の大阪マラソンに向かっての 地道なトレーニングしかありません!くそ暑いですが~(笑) 今年で4回目のクラブ合宿ですが 新しくメンバーになられた人も 多数参加され 総勢18名です。7月22日からの2... 続きをみる
-
ますます熱く 佳境に入ってきたユーロ2016は 準決勝戦の一つ ポルトガルvsウェールズが行われました。ロナウドとベイルの両エースの対決も 見所です! ポルトガルは 後半5分に ⑦クリスティアーノ・ロナウドの 鮮やかなヘディングで先制し その3分後 ⑰ナニに 追加点を入れ、そのまま2... 続きをみる
-
サッカー・ヒーロー列伝の4人目は 私が サッカーを観るのが 好きになったきっかけを 作ってくれた人である カズ(三浦知良)の登場です!この人を やはり外せません。 私は 小学校の頃から 阪神タイガース・ファンで プロ野球を観るのが 大好きでしたが 1993年に プロサッカー、Jリーグが 開... 続きをみる
-
今回は 久々 私が 好きなブルースの中でも 特に好きなエルモア・ジェイムスを 取り上げてみたいと思います。 ブルースには 個性的なギタリストが 沢山いて そのだれもが 特徴的で 少し聴くだけで すぐにわかってしまう人が多い中 エルモア・ジェイムスは まさに そのど真ん中に 位置する人で 3... 続きをみる
-
私が 20歳ぐらいの時だったと思いますが 邦楽 洋楽問わず ポップスとかロックを 聴いていた中で 新しいもの聴きたさで なんとなく 聴いてみたのが このジョン・コルトレーンの<Ballads>という大名盤でした。 今から思えば ジャズを 聴き始めるきっかけになったレコードじゃないかと思います... 続きをみる