ちょこっと感動日記

毎日のちょっとした熱~い感動を綴るマイブーム日記。音楽、本、マラソン、映画、サッカーのこと あれこれ!

映画<ロックダウン・セッション>を観て

 


  またまた 久しぶりの更新です。最近は 映画を観るといえば 音楽関係の物ばかりで すごく気になるものが多く 映画館の設備が 昔とは比べ物にならないくらい 音響がいいもので コンサートを 観ているような 臨場感を 味あわせてくれます。


 今回観に行った映画も 例外ではなく 本当にいい音で しかも ’ギターの神様’が弾くアコースティック・ギターの音が 本当に耳に心地よく 泣く泣く払った 高い映画代 2200円(通常の1800円より 高い400円分は 特別な音響効果が 使われているためという事を 後で知りました!)の元をとった!ような気がしました。(ちょっと みみっちい話ですが。笑) 



 このプロジェクトは、パンデミックの影響を受け、2021年5月ロイヤル・アルバート・ホールでのコンサートが結局キャンセルになり、その代わりにイギリスのウェスト・エセックス(いかにも イギリスの片田舎というった所で 随所に出てくる 素晴らしい大自然の中の 古い民家にて)で 古くからの付き合いの腕利きのバンド仲間と集まり、収録したもの。


 ちょうど30年前に ヒットした<アンプラグド>的な趣があるセットで ギブソンES335こそ 使っているが トレードマークのブラッキーは 使っていません。ほとんどが Martin。その音と響きが 本当に気持ちよく 大きな映画館で 響き渡るのが 最近は 経験できなかったので ひと際 自分の中に入ってきたという感じです。






 メンバーはクラプトンの盟友ネイザン・イーストスティーヴ・ガッド、そしてクリス・ステイントン。サウンド・プロデューサーには数々の歴史的名盤を手掛け、<アンプラグド>も手掛けた伝説のプロデューサー “ラス・タイトルマン“が担当。




 世界中を襲っている未曾有の疫病。このパンデミック下で、アーティストは何ができるのか。クラプトンが出した答え…「僕がしたいのは、ロウソクの火を燃やし続けるように、演奏をしつづけることなんだ」




ギターの神様 と言われているクラプトンを聴いて ブルースが好きになって 色々聴いているうちに クラプトンがやっていることは 真似事ばかりやん!やっぱり ブルースなら黒人に かなわない!と思っていた時期がありました。


楽譜を手に入れ その通りに 弾けるように 練習しても クラプトンのように なかなか弾くことができません。


ブルースばかりを演奏したツアーや ジョージ・ハリソンとのツアーにも 行きました。
クラプトンが参加した 数多くの曲の音源を 必死に集めまくった時期も ありました。
今でも たまに新譜が出ると 気になり 聴いている自分がいます。
やっぱり なんだかんだ言っても クラプトンは 大好きです。
多分死ぬまで 変わらないと思います。笑!!





【劇場上映版『エリック・クラプトン/ロックダウン・セッションズ』曲リスト】
Driftin’ Blues
Nobody Knows You When You're Down And Out
Golden Ring
Black Magic Woman
Man of the World
For Kerry
River of Tears
Rock Me Baby
Believe in Life
Going Down Slow
Layla
Tears in Heaven
Bad Boy
Got My Mojo Working
■映画情報
原題:LOCKDOWN SESSIONS
監督:デヴィッド・バーナード
出演:エリック・クラプトン、スティーヴ・ガッド、ネイザン・イースト、
   クリス・ステイントン、ラス・タイトルマン、他
配給:Eastworld Entertainment / カルチャヴィル
89分/カラー/イギリス/2021年
©2021 Bushbranch Productions Ltd All Rights Reserved


オフィシャルHP:https://www.universal-music.co.jp/ericclapton-lockdownsessions/

映画<サマー・オブ・ソウル>を観て


 久々の更新です。ブラック・ミュージックが大好きな人、いや 音楽が 好きで好きでたまらない人、いやいや 人間として 避けて通れない!笑 ほどの 音楽ドキュメンタリーが 公開されました。公開2日目 早速 映画館に行き 観てきました。


少し前に 観たアレサ・フランクリンのゴスペル・ライブ!のドキュメンタリー映画と同じく ブラックミュージックが なぜ人の心を入ってきて 離れないのか?なぜ 感動するのか?そしてなぜ必要なのか?を 真剣に考えさせられるほど迫ってきて 観終わった後 何か 一歩進化した違った自分になっていることに 涙したドキュメンタリー映画というのが 大げさですが 私の大まかな感想です。 




『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』予告映像






50年間封印されていた音楽フェスの頂点、ついに解禁!


ウッドストックと同じ1969年の夏、160キロ離れた場所で、もう一つの歴史的フェスティバルが開催されていた。30万人以上が参加したこの夏のコンサートシリーズの名は、“ハーレム・カルチャラル・フェスティバル 1969”。このイベントの模様は撮影されていたが、映像素材はその後約50年も地下室に埋もれたままになっていた。誰の目にも留まることなく――今日この日まで・・・・






 まず最初に登場するのが 私が敬愛してやまないスティーヴィーワンダー。初期の頃は マーヴィン・ゲイ同様ドラムを 叩いていたと聞いたことはありましたが 実際の映像で観るのは 初めてで とても感動的でした。ちょうどこの頃のスティーヴィーは ヒット曲を連発して 少しお金持ちになり これから 自分はどこに進むべきなのか スタンダードを歌って過去に戻るのか それとも 前に進んで 新しいものを作るのか を悩んでいたといいます。しかし この日を境に 決心を固めたという事。



最も好きな女性シンガーを 3人選べ!と言われれば アレサ・フランクリンと この二人を 迷わず選びます。その一人が グラディス・ナイト。<夜汽車よ!ジョージアへ>が 一番有名なヒットですが そのゴスペルっぽい 懐の深い歌い方は どれほどの人たちの心の中に 入って来るのでしょうか?3人の従兄弟たちのピップスとともに 登場しているシーンは 映画公開で やっと解禁になった貴重さを 現しているようです。グラディスが 何ともキュートで アイドル化しています。間違いなくハイライトの一つと思います。






私の大好きな3人目のシンガー、メイヴィス・ステイプルは 父のポップ・ステイプルと2人の姉妹とともに 登場します。メイヴィスは 今でも 現役で 活動していて たまに出る新作を 楽しみに聴いていますが 全く衰え知らずで どんどん渋さが増してきていて 今が現役?と思わせてくれます。
そのメイヴィスの憧れのゴスペルの女王マヘリア・ジャクソンと共演で この映画で何度目かの 涙を誘います。まさか憧れのマヘリアと共演できるとは 夢にも思わなかったと 語っている所は 凄く愛らしいです。




 当時人気絶頂のスライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンの圧巻のパフォーマンスは 今の日本の横のり系のバンドにも どれほど多大な影響を 与えたことでしょうか。パッと思いつく限りでは レキシ、バブルガム・ブラザース、上田正樹(少し古いかもしれませんが 笑) などなど。ホーンセクションとの掛け合いが やたらかっこいい!ここで出てくるアフロの女性ホーンプレーヤーも やたらかっこいいのが 目立ちました。(シンシア・ロビンソンというそうです。)





 最期は 怒りを隠さず人々を 奮い立たせた’時代の代弁者’ 圧倒な迫力をもつニーナ・シモンズの登場です。映画の中では ジョージア州立大学に初の黒人学生として 入学したというタイムス誌の女性記者のエピソードで 自分だけ男子専用の一階の部屋をあてがわれ いやがらせをされ その間中ずっと ニーナ・シモンのアルバムを聴いて 紛らわしていた。と。当時のニーナの曲は 辛くても 何かを 信じされる力を 持っていたのですね。


ジャニス・ジョプリンの曲で<Little Girl Blue>は ニーナ・シモンの曲という事で 
ニーナの事を 知りましたが ソウルなのかブルースなのかジャズなのか よくわからない立ち位置で ピアノの弾き語り以外では あまり聴いたことはありませんでした。なので 今回のニーナを知る機会があり もっと知ってみたいと思いました。



音楽や時代背景ばかりにとらわれていますが この時代の黒人のファッションにも 大変 興味を持って 観ていました。出演者みんなが 同じ衣装を 着ていたり ゴスペルのコーラス隊が 全員 黄緑色の鮮やかな色の衣装を 付けているのも 素晴らしいと思いました。


他にも 白人のような歌い方をするマリリン・マックー率いる 魅力的なフィフス・ディメンション(ローラ・ニーロの曲などを歌って大ヒットした)、デトロイトのモータウン代表として デビット・ラフィン(すでに テンプスからは脱退していましたが MyGirlは 熱唱でした)、ウォーター・メロンマンを 披露したモンゴ・サンタマリア、キング・オブ・ブルース、B.B.キングなどなど。


このフェスの前年の68’には キング牧師が暗殺され その5年後に マルコムXが 暗殺されました。ケネディ大統領や ボビーも 暗殺され 黒人にとって 切羽詰まった状態が続き もう信じられるのは 自分たちしかいないという時代に 開催されたことは 大変意義のあったことは 確かな事であるんですが 50年以上たった 全く先行きが予想できない この時代を 生き抜く ヒントが 隠されているような気がしてなりません。


私は ソウルとかブルースを 聴いているうちに 黒人に対する差別が いかにして 行われてきたかを 考えるようになりました。なので 黒人に対して愛情をもっています。現に 暮らしている中でも 色々な偏見や差別は 一向になくなりません。そういう意味で その映画が 音楽に あまり興味がない人にも 理解して 感じてほしいなあ!と思いました。

大久保嘉人 決めた!

 
 御無沙汰の更新となります。サッカー J1リーグ 2021シーズンが 自粛規制の中 開幕を迎えました。待ちに待った サッカーフリークにとって 楽しみな時間です。


どのチームも 昨年日本で登録がなかった外国人選手は 入国の許可が下りず 歯がゆい思いをしているといった状態です。また アウェイのサポが 入れない状態であるとか 入場者数の制限 前売りのみ、観戦でも 叫んだり 歌ったりの応援は 禁止されていたりと まだまだ 元通りというわけには 行きませんが サッカーを観て 熱くなれる日常が味わえるというのは 大変ありがたく感じられます。


昨年 4位で なかなか調子は よかったのですが もっと攻撃的なサッカーを 目指すチームの方針で 守備的なロティーナ監督とは更新せず 8年ぶりの4回目にあたるブラジル人監督 レビィ・クルピに託しました。香川真司や乾貴士、南野拓実が 覚醒したのは レビィのおかげと言われていますが 若手に 機会を与えて 育てるという技が 長けている攻撃的なサッカーをする監督と言われています。


昨年とは どんな違ったサッカーを 見せてくれるか ワクワクしていますと言いたいところなのですが 桜サポは 何で ロティーナを 切るんや!そして 何で 4回目のクルピなんや!目に進むどころか 逆戻りしとるやんけ!と。
昨年の守備の要だった マテイ・ヨニッチは 中国に行ってしまい 木元、デサバトも去った後の補強は 札幌から新藤、千葉から鳥海、鳥栖から原川といった若手の有望株を とりましたが フィットするには 時間がかかりそうという不安はあります。
そうサポの多勢は考えているようでした。 


そして 15年ぶりにセレッソに帰ってきた Jリーグ通算ゴール数トップの185を 叩き出している 38歳 大久保嘉人。昨年 J2で 0得点だったという実績からみて 引退先のチームを 選んだと言われていますが そもそも 若手主体のチームに なんで入れるんやと 疑問視されてきました。


森島社長の会見も 説得力が 今一つ足りなかったのも 大丈夫か?と 思わせる要因に なっていると思います。




そんな中 今年も開幕ゲームに足を運んできました。もちろん セレッソ大阪の本拠地 長居スタジアムです。相手は 柏レイソル。


そして 15年ぶりにセレッソに帰ってきた Jリーグ通算ゴール数トップの185を 叩き出している38歳 大久保嘉人が な、な、なんとスタメンに 選ばれています。 


前半 35分には 柏DFに 倒され ドグソで 一発退場になり 1人多い人数だったという利点もありましたが 11人とも 個々の能力を フルに 引き出させていたように いい感じでした。特に やるやん!と思ったのは センターバックに入った J1初の 18歳の西尾隆矢は 技で 光っていましたし 攻撃参加も 鋭かったです。




大久保嘉人が長居に戻ってきた!15年ぶりC大阪復帰で開幕戦ゴール!|2021明治安田生命J1第1節「C大阪×柏」


そんな中 41分 待望の瞬間でした。入った瞬間 見ず知らずの前後左右に座っていた人たちを 巻き込んで 喜び合ってました。昨シーズン後からの色々な不安を 振り払ったかのようでした。もちろん 私の目から 涙が 流れています!(笑)


その後も 坂本達裕も加点し 3年連続 開幕戦を 勝利しました。
私自身の気持ちが あまりいい状態ではない中 応援しているチームが 勝つという事は どんなに 救いになるか(少し 大げさですが)セレッソだけでなく 自分自身も 今シーズン 何とか やっていけるように がんばろう!と思える そんなゴールがと思いました。




普段は 阪神タイガースの事ばかりで サッカー記事は 殆ど載せてくれないのですが
翌朝の新聞には 珍しく この事が 載っていました。笑




次の第二節は 昨年の王者 川崎フロンターレとの一戦です。昨年は 2試合とも ボコボコにやられてしまい 力の差を 見せつけられてしまいましたが 大久保にとって 3年連続得点王をとった 古巣ですので 楽しみにしたいと思っています。

柿谷曜一朗ロス

 


 2020年12月24日 セレッソ大阪の公式ツイッターより お知らせが入りました。
予てから 移籍のうわさが絶えなかった セレッソ大阪のアイコンで 桜のエースナンバー⑧を背負った柿谷曜一朗が 名古屋グランパスに 移籍が決まったということを 伝えていました。とんでもないクリスマスプレゼントです。悲しくて仕方がありません。


2年前のガンバ大阪よりオファーがあり 同じ大阪同志の ライバルチームへの禁断の移籍のうわさがありましたが 男・曜一朗は そんなことしない!売名行為するわけがない!と サポーターは 信じていました。そして 1年前の名古屋からのオファーがあった時も そうでした。いくら トヨタマネーを 積まれても 関係ない。と 考えていたのは 私だけでは なかったのでは ないでしょうか。でも 今回は 少し事情が 違っていたと 思います。 



■柿谷選手コメント
「この度名古屋グランパスに移籍することになりました。
約25年間、セレッソ大阪に携わりプロサッカー選手としてもいろいろな経験をさせて頂きました。
自分にとって家族のようなチームを離れるというのは寂しさもありますが長い間セレッソのためにとやってきたことに後悔も悔いもありません。
時にはサポーターのみなさんに不快な思いをさせたり、迷惑をかけたこともありました。本当にすみませんでした。それでも変わらず応援してくれた方々には本当に感謝しています。
この大変な年に様々な方向からサポートしてくれたスポンサーの方々。本当にありがとうございます。


2016年、昇格に向けた最後のプレーオフ。「絶対昇格するんだ」と選手、スタッフ、サポーターがあれほど1つになった試合は生涯忘れません。僕のセレッソ人生一番思い出に残っている試合です。
そこから尹さんと共にカップ戦を制し、ロティーナ監督と安定した戦いができるチームに成長していく仲間達と過ごした時間は素晴らしい財産になりました。そしてなにより背番号8をつけて戦う嬉しさ、楽しさ、辛さ。すべてがかけがえのないものになりました。チームを離れますが、サッカー選手 柿谷曜一朗を応援してもらえると嬉しいです。長い間、本当にお世話になりました」


 
 この記事を 突然読まされて 柿谷曜一朗を ずっと追い続けていた私も 悲しいですが なんかすっとした気分に なったことは 正直な気持ちです。一人のサッカー選手として セレッソ大阪に すべてを 捧げてきて 燃え尽きた!そんな印象です。2年前の山口蛍の時も そういう感じがして 1人のサッカー選手として 一人の人間として 旅立ちの時が来た。という感じがしました。曜一朗も 後悔もないし悔いもないというのは セレッソサポからすれば 残念としか言いようありませんが 本心だと信じております。すっとした気分になれたというのは そこの部分じゃないかと 考えました。セレッソのためにすべてを 出し切ってくれた。




 今シーズンの2月の開幕戦に 号外が配られ 一番の記事に 柿谷曜一朗のこの
”優勝のみ!!主役張る覚悟は できている。”という言葉に 正直 騙させてもいいから この意気込みを信じよう!と 思いました。スペイン出身のロティーナ監督の2年目のシーズンで 1年目は J1の中での最小失点のチームになり、チームは 成熟に 達しようとする瞬間でした。攻撃陣が 機能すれば 本当に優勝も夢ではないと 本気で思いました。


 シーズンが 始まると 2列目のシャドウの右には J2から移籍してきた⑰坂元達裕が ブレークし 左には キャプテンの⑩清武弘嗣が 通年のような怪我はせずに 素晴らしい活躍をします。4-4-2 のシステムのため FWには 2人 入りますが その中に 柿谷が 入ることは 稀で 後半 怪我しないように清武と交代で入るか FWに入るかの 途中出場ばかりで 先発は カップ戦とかに限られたりして 桜のエースとしては 決して恵まれませんでした。シーズン後半になってくると 怪我もないし 調子も悪くないのに ベンチすら 入れてもらえない状況が 続くこともあり 曜一朗ファンに とっては 面白くない采配が 続いたりしました。同様のことが 桐光学園から入り バルサからも誘いがあると言われている若き天才 ㊾西川潤にも言えました。


 シーズン後半、残り3ゲームを残して 2年間 セレッソ大阪で指揮を執り 結果4位まで押し上げ 鉄壁の守備を構築させた ロティーナ監督とは 来季は 契約しないことが 発表されました。チームとしては もう一年やってほしかったけれど 2人の天才を 使わない監督の戦術には 何か面白みが 欠けていると 思って 少々疑問を 持っていた私は これで 曜一朗も潤も 残ってくれると 期待していました。
そんな淡い期待が 見事に外れてしまった。そんな感じでした。


 プロのサッカーというのは 平たく言って 人身売買です。他のチームから 引き抜いたり 引き抜かれたり。安く仕入れて 高く売る。一から育てて 高く売る。そんな現実は 一般的で 私のように 1人の選手に入れ込んで いちいち感情移入している場合ではないかもしれません。でも それもサッカーの楽しさのほんのの一部かもしれません。今回の移籍によって 私自身 少しは勉強させられたかもしれません。曜一朗は 去りましたが もちろん これからも セレッソ大阪を 応援し続ける心づもりです。次のセレッソのエースナンバー⑧は 決定ではありませんが 15年ぶりに 帰ってくる大久保嘉人が 付けるんではと言われています。
もしそうなれば これからは 大久保嘉人を 一生懸命に 応援しようと思っています。
大阪北部に住んでいる私ですが 決して ブルーの血が流れているのではなく 桜色の血が流れていると 証明したいと思います。


久々のブログ投稿できて うれしい気分です。読んでくださった方 ありがとうございます。今年も 機会は 少ないかもしれませんが どうかよろしくお願いいたします。

映画<ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった>を観て


 久々の更新になってしまいました。今回は 前回に引き続き 音楽関係の映画の事を 書いてみたいと思います。前回は 娘と行きましたが 今回は 1人で行きました。ザ・バンドという一見 奇妙な名前のカナダ人4人とアメリカ人が1人のバンドのリーダーであるロビー・ロバートソンの自伝を基にしたドキュメンタリーで 総監督に マーティン・スコセッシが務めています。


 私の一つの判断基準として 初めてお会いした人と 音楽の話をする時 ザ・バンドは 好きですか?などと 質問して 話が弾む人は ルーツ・ミュージックのことが 分かっている人やな!と勝手に思っています。逆にわからない人は 偏りがあり いい音楽とは何かと分かってない人だと 考えてます。極論ですが。いい音楽を愛する人は 必ずザ・バンドの事が 好きなんだなと。


 この日は 平日の昼間だったかもしれませんが かなり年配のわがままそうな 年配の方が 多く来ていました。笑(私もそうかもしれませんが)その中に 前日にお邪魔した音楽BARのマスターも 来られていたのは 偶然でしたが。


 


 ザ・バンドのメンバーは ロビー・ロバートソン、リヴォン・ヘルム、リック・ダンコ、リチャード・マニュエル、ガース・ハドソンの5人。最初は ロカビリー・シンガーのロニー・ホーキンスのバックバンド<ザ・ホークス>として スタートします。
 その後 ボブ・ディランに気に入られ 一緒にバックバンドとして ツアーに出ます。ウッドストックに<ビッグピンク>と呼ばれるスタジオを作り セッションを続け 68年には デビューアルバム<ミュージック・フロム・ビッグピンク>を 発表。名曲<ザ・ウェイト>が 生まれます。



The Weight (Remixed 2018)


 このボブ・ディランの 子どもが描いたんでは?というジャケットには 笑ってしまいますが このレコードは 名曲ばかり入っていて レベルの高さも感じる 大好きな盤です。


 1968年は ビートルズが解散する少し前の時代で 様々な音楽が 台頭してきて 興味深くなってきた時期です。その中で ザ・バンドの音楽は どの曲を聴いても 激しくなく まったりした感じの曲が多く 地味な感じがしてきます。この地味さが 何十年経っても 忘れられなく 何度聴いても 全く飽きがこなく ますます輝いてくるという所以じゃないかと思います。


 エリック・クラプトンが リズムギターでいいので ザ・バンドに入りたい!と言っていたのは 凄く印象的で このバンドしか出せないグルーヴは メンバー5人が 誰一人 かけても出すことは 出来ないことを この映画で表現しているのは スコセッシの監督としての技かなと思いますが どうでしょうか。


 1978年のバンドの解散コンサート<ラスト・ワルツ>では 名の知れた人たちが 駆けつけてくれ とんでもなく 素晴らしい終焉ライブとなりました。ボブ・ディラン、ジョニ・ミッチェル、マディ・ウォーターズ、エリック・クラプトン、ヴァン・モリソン、ニール・ヤング、ドクター・ジョン、リンゴ・スターなど。




The Last Waltz (1978) - The Night They Drove Old Dixie Down Scene (5/7) | Movieclips



最後に いろんな音楽に 関係する人が いろいろな言葉で この映画を 賞賛していますが あるエッセイストの この言葉が 一番だと思いました。


<「彼らが一緒だと 何かが始る。何か奇跡的なことが。。。バラバラだと起こらない。」
  というブルース・スプリングスティーンの言葉が 印象に 残った。>


 
 私が 一番好きな曲は これです。↓↓



It Makes No Difference (Remastered 2000)