ちょこっと感動日記

毎日のちょっとした熱~い感動を綴るマイブーム日記。音楽、本、マラソン、映画、サッカーのこと あれこれ!

ジョン・コルトレーンの名盤<バラード>を聴く!

 
 私が 20歳ぐらいの時だったと思いますが 邦楽 洋楽問わず ポップスとかロックを 聴いていた中で 新しいもの聴きたさで なんとなく 聴いてみたのが このジョン・コルトレーンの<Ballads>という大名盤でした。 今から思えば ジャズを 聴き始めるきっかけになったレコードじゃないかと思います。


 以後 30年近く 全く飽きることはなく 幾度となく 聴いている私の名盤となりました。ジャズの中でも すごく メロディが はっきりしていて まるで歌うように テナー・サックスを 吹くコルトレーンは 大変 聴きやすく ファンも たいへん多いと聞きます。この落ち着き払った雰囲気の中 どこかの趣味のいい バーかレストランにでも いるかのような 錯覚を 起こしてしまいそうな感じがしてきます。


 バックの演奏メンバーは 当時のコルトレーンのレギュラーカルテットで マッコイ・タイナーのピアノ、全盛期のエルビン・ジョーンズのドラムとブラシ、ジミー・ギャリソンのベース。素晴らしすぎます!文句のつけようがありません。


 1曲目の<Say It>で いきなり 首根っこを つかまれます。とにかくアルトの音色が 気持ちがよく そのあとに続く マッコイのピアノは 何度聴いても ぞくぞくさせられます。4曲目の<All Or Nothing At All>で 少しラテンタッチで ハッとさせられますが 雰囲気は そのまま ラストの8曲目<Nancy>まで続いて 終了します。


 この雰囲気のまま ヴォーカルの入った<JohnColtrane&Johnny Hartman>も ソプラノ・サックスを吹く<My Favorite Song>と 色々と名盤と 呼ばれているものがありますが 私にとっては <Ballads>には かなわないと思っています。結構 フリージャズみたいなことなど 難解な盤も 多く あまり多くを知らない方が 楽しめると 自分で勝手に思っています。


 秋の夜長 ジャズを聴いてみたい と思って この盤を 聴けば 絶対気に入ること 間違いはありません!少し試しに! ↓↓



John Coltrane Quartet - Ballads.(part I)









にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村

ランニングクラブのテーマ曲<風と走る>完成!

 


 私が よくお世話になっている大阪の長居公園をベースにしている ランニング・クラブのテーマ曲が やっと完成しました。



タイトルは <風と走る> いったい 何のために 走り続けるのか?それは 痩せたいため?楽しいから?かっこいいから?NO,NO!昨日の自分に 勝つため!苦しいトレーニングも 仲間と一緒なら 大丈夫!という思いが こもっている歌詞になっています。


 作詞は クラブのオーナーで 走ることの苦しさ 楽しさ 一体なんで 走ろうとするのか いっしょに 走れる仲間がいれば がんばれる などの テーマが 綴られてます。それに 私が曲をつけ 少々尾びれ背びれを つけて やっと完成しました。どっかで 聴いたことあるかないかは 御想像に おまかせします(笑)




~ 風と走る ~


春の風を 感じて チャレンジする勇気 (Jin JinBan Ban)
暑さ 雨なんて もろともしない (Jin Jin BanBan)


昨日の自分に 勝つために 
今日を 走りぬく 風と一緒に  走ろう!


秋の風のにおいは シーズンベストの予感 (Jin JinBan Ban)
つらかった思いが 快感に変る (Jin Jin BanBan)


今日のがんばりが 明日へとつながる
今日を 走りぬく 仲間と一緒に  


くじけそうでも やめたくなっても 仲間がいれば OK!
くじけそうでも やめたくなっても 仲間となら Yeahyeah!


冬の風を感じて ねらえシーズンベスト
仲間と走る マイランウェイ


   




デモ・バージョンですが YouTubeに アップしました。

恥ずかしながら 私が ギターを弾き 歌いました。よろしければ 聴いてみてください!本来なら マスターが 歌ってくれるはずですので 完成すれば 再度アップする予定です。

 

 




にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ


「幕末まらそん侍」を 読んで!

 


 久しぶりに 本屋さんに行き 土橋章宏さんの<超高速!参勤交代>という映画にもなった小説を 買おうとしたところ 隣にあった同じ作者の<幕末まらそん侍>の方を 買ってしまいました。
 そんなわけで 土屋章宏さんの<幕末まらそん侍>という本を 最近読みました。時代小説を 読んだのは 久しぶりですが これがまた おかしくて 笑ってしまうくらいの愛嬌がある物語で 大変 気に入りました。本の帯には 映画化決定!! 涙と笑いの痛快スポーツ時代小説!と書かれています。この本の表紙を 見ただけでも なんかおかしくて 笑ってしまいます!


 幕末の世、安政二年(1855年)、安中(群馬県)藩主・板倉勝明は、平和すぎて 戦うことを忘れた武士たちの心身鍛錬を目的で 安中城より熊野神社までの七里余り(約30キロ)の中山道を走らせる命を出します。(“安政の遠足<とおあし>"とも呼ばれ、日本のマラソンの発祥であるといわれているそうな。)その中には いろいろな目的や陰謀があり 5つのオムニバス形式になって 物語は 進んでいきます。


 
 美しい姫をめぐりライバルとの対決に燃える男たちの話では 飛脚が使う南蛮走り(右足と右腕、左足と左腕を 同時に出す走り方)を 習得して 真っ向勝負の黒木と ばれなかったらなんでもいいと 籠や馬を使う こずるい片桐の対照的な二人の対決が 描かれています。 


 どさくさ紛れに脱藩を企てる男の話では 故郷の料理がまずいことで評判の妻を捨て 江戸の恋仲の娘と この遠足を使い 駆け落ちしようと たくらむ男が 最後に 大どんでん返しにあう サスペンス風に 描かれています。 


藩を揺るがす隠密男の話では 藩内のスパイとして働く唐沢甚内が 自分が やっている仕事は 本当に 藩のために 役立っているのだろうか?と自分の存在意義を 試そうとするお話。


お金を取るか 名誉を取るか 迫られる貧乏な武士の話では 貧乏で身分の低い足軽(歩兵みたいな職)で 走ることには 自信がある広之進が ある男に 10両払うので 遠足に負けてくれ と言われ 心が 揺らぐ。息子に 武士の名誉をかけて 勝ちに行くのか?それとも 少しでも生活が 潤うようわざと負けて 10両を もらうのか?


そして 最後は 余命を懸け遠足に挑む男では 定年で引退した又衛門が すでに亡くなっている同僚の息子と 遠足を走る物語。


最後は ゴールの熊野神社で 一ヶ月に渡るマラソン大会の勝者となる者は はたして 誰?という具合に クライマックスを 迎えます。お殿様の命で 開かれたマラソン大会は 来年 殿様も参加する?ことで 幕が閉じられます。


 時代や環境は 違えど 人物は 何んか 今現在にも 似ている人が 身近でいそうで 愛着を 感じたところもあったし 生きていくことに対して みんな必死に戦っているなあ と思い  結局 現在と 一緒やなあ と 思ったりしました。この話も 映画化されるので 機会があったら ぜひ見てみたいと思いました。



 

にほんブログ村 本ブログへ



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

W杯アジア2次予選の第3戦アフガニスタン戦を観て!

 2015年9月8日 ワールドカップ アジア2次予選が行われ、日本代表は アウェーで 政情不安を理由に 隣国イランの首都テヘランでアフガニスタン代表と対戦しました。結果 ⑩香川×2、⑨岡崎×2、⑥森重、④本田が 得点し 6-0で 勝利し 待ってましたと言わんとばかりに ようやく日本らしい攻撃が出来た試合となりました。


 前回のカンボジア戦で3-0の勝利を収めたのは よかったのですが 格下相手に 34本も 放ちながら 3点のみという 不本意な結果になり 本当に 大丈夫か?と 思いましたが アフガニスタン戦では 相手のディフェンスも甘く ルーズボールも よく拾ったし ほとんど 危なげなく 0点に 抑えることができ ミドルシュート セットプレー サイドからの波状攻撃と バラエティー豊かに 6点も取ることができ 少しは ハリル監督の緊張も 緩んだんじゃないかと思いました。 


 この日 特に素晴らしかったのは ⑩香川真司で 1点目の豪快なミドルシュートでの得点は インパクトありました。ここ最近のドムトムントでも 得点したり アシストしたりと 活躍し 復調が 伝えられていたので 代表でも と 期待していたので 今日の活躍は とても 明るい方向に 向かっていく予感を感じさせてくれました。そして 目立ったのは ボランチで 運動量が豊富で 危ない所を 察知して 攻撃の芽を 即座に摘んでいた われらが大阪代表 セレッソ大阪の⑯山口蛍が すごくいい守備を 見せていたと思います。


 そして 後半24分 やっとお待ちかねの⑪宇佐美が ⑲酒井宏と チェンジで 登場します!ちょっと奇策でしたが 酒井の位置に 前線でいい活躍をしていた⑧原口を下げ 原口の位置に 宇佐美が 入りました。ゴールは なりませんでしたが 29分 右から ドリブルで 崩していった宇佐美が アシストし 本田が決め 6点目を 取ることに成功しました。試合後 自ら ゴールを ねらうことも考えたが 確実なアシストの方を選んだ とコメントして 冷静に 判断していた余裕が うかがえました。


 でも この試合でも 今のは決めてほしかった キメなあかんやろう と思うところもあり はやり多少厳しい見方をすれば これからアジアの強豪や世界の強豪と 戦っていって 勝つためには そういうところが 勝負の分かれ目になっていくのだから 確実な判断や コントロールが 重要になってくると思います。言うのは簡単で プレーしている者にとって簡単なことじゃないんですが ぜひ頑張ってほしいと思います。


 本田は なんとかノルマは達成です!と コメントしてしたようですが グランドに 人が入ってきたり 物が投げ込まれたり(今回はなかったようです!) 芝が長すぎて ボールが 流れなかったり 審判の3人が カタール人だったり(普通は 第3国を入れるのに 中東やん!)と 中東の悪コンディションの中で 何が起こるが わからないという危険な中での試合の中で 勝利をあげるのは 簡単なことじゃないと思います。


 
 その中東でのアウェー戦が 4試合も続く 異例の日程での次の試合は 10月8日に 日本58位に対して 121位の格下のシリア戦ですが E組で 今のところ1位で 破壊力もあり 苦戦が予想されるのは 間違いありません。今日のような戦い方が 通用するとは かぎりません。まずは 2次予選突破目指して 頑張れ!ハリル・ジャパン!!    



村上春樹「走ることについて語る時 僕の語ること」について 僕の語ること

 





「走ることについて語る時 僕の語ること」という村上春樹さんが 自身と  走ることについて 書かれた本を これからのマラソン・シーズンを 迎えるうえで 自分にとって 支柱に なれればいいなあと思い 再度 読み返しています。
 村上春樹さんは 小説家であるとともに マラソンランナーとしても 知られております。村上さんは 小説を 書くことについての多くを 走ることから学んだといいます。どれほど 自分を厳しく追い込んでいければいいのか?どれくらいが 正当な休養なのか?どれくらい 集中すればいいのか?どれくらい 自分を信用し どれくらい疑えばいいのか?などなど


 私が 今まで 漠然と思っていたことが この本には 書かれていて 全くその通りだ。と 納得してしまうことが 多く書かれています。
 走ることは 特に 仲間や相手を 必要としないし 特別な場所に行かなくていい。自分に合ったシューズと まずまずの道があれば 気が向いたときに 好きなだけ 走れる!(当たり前のことですが 一人で 自分と向き合えるのは いい時間です)
 日常において 他人と優劣を争い 勝敗を競いあうことは 求める生き方ではない。他人には他人の価値観があり それに添った生き方がある。その違いの中の 小さなすれ違いが 大きな誤解へと発展し そのせいで 心が傷つくこともある。走るという行為は ある程度 競い合うものであるが 天性的なものと努力によって いいわけがつく。(今の世の中は 全くの逆方向ですね。苦笑)
 若い時を別にして 人生には どうしても優先順位というものが 必要になってくる。時間とエネルギー、私には+お金を どのように振り分けていかなければならない。これをしっかりしておかないと 人生は焦点を欠いた メリハリのないものになってしまう。(断捨離は 必要。その分を 価値ある部分で 消化したい!)
                           などなど!




 一市民ランナーとして ここまで 克明に 赤裸々に 自分と走ることに ついて 書かれた本というのは 未だに 巡り合っていません。選手だった人や それに近い存在の人が 書かれた本 というのは いっぱいありましたが 一市民ランナーとしては 僕らと同じで ほとんど同じ扱いだということで あくまでも 考え方や思いや見方が いい表現ではないかもしれませんが 上から目線ではない のがこの本のいいところではないかと思います。



 


 ちょうど 私が 走り始めた5.6年前 Number Do というスポーツ雑誌の増刊号で 村上春樹さんのインタビューと特集が 組まれていて この本のことを知りました。使っているシューズやサプリのことや 親しみやすい質問コーナーまであり なんとなく 未知なるランニングに 楽しんで 入っていけたのではないかと思います。


 大げさですが 走るという単純な行為が 生きている上で 生活している上で どんな意味があるのか?なぜ 走らなければならないのか?学校でも 仕事場でも 友達も 誰も教えてくれないことが 自分にとって 明確になった様な気がしました。それまでの45年間で 思いもしなかったことで 運動も全く何もしていなく あらゆることに 嫌気をさしていて 生きることに おっくうになっていた自分に わずかな光があたった そんな気がしました。ちょっとした転機だったのかもしれません。


 もうこうなったら 死ぬまで 足が 立てなくなるまで 走ろうと思います。どうなるかわかりませんが。70歳代の部門で 3位で 賞をもらうのを 目標にして!村上さんは 1年に1回のフルマラソンと決められているみたいですが 私は 一年に フルは 4大会目標です。できるだけ色々なところがいいですね。笑!



にほんブログ村 本ブログへ